Teacher’s Collegeで学ぶ英語 (Week 4)

英語学習

今週は、月曜の授業始まりに行われるプレゼンを担当しました。土日に人を招いたり、友人夫妻の家に伺ったりしていたのでなかなか時間がなく、発表当日の明け方まで準備をしていました。慌ただしい週の始まりでしたが、授業外ではクラスメイトと課題の話をしたり家族の話をしたりして、毎日楽しく過ごしました。

Lesson 9 (October 12)

Speaker of the Day – 私の発表回だったので、BBCのビデオを1つ紹介しました。紹介したビデオはこちら (“The happy history of the word ‘cheers'”) 乾杯するときによく使われる英語表現である”Cheers!”の起源をたどる内容で、参加者全員に馴染みがある言葉なのでちょうどいいかなと思い選びました。発表にはGoogle slideを使いましたが、テンプレートも探せば豊富に用意されていて、簡単におしゃれなスライドが作れるので感激しました。テンプレートはこちらのものを使っています (slidesgo)。見た目はとても素敵なのですが、MicrosoftのPowerpoint形式でダウンロードすると、フォントが違うものに変換されてしまう場合があります。

フォーマルな手紙の書き方を学ぶ – 宛名に始まり署名に至るまで、フォーマルな内容の手紙を送る場合の書き方について学びました。先生による説明を聞いた後は、インターネット上で購入した商品について返品や返金を求める内容の手紙を書く練習をし、ペアでフィードバックを行いました。

  • タイトル: 簡潔で正確な内容を記す
  • 宛名: “Dear Xxx,” “To whom it may concern,” のように書く。必要に応じて、敬称や肩書を付ける。必ず最後にコンマを付ける。
  • 手紙を書くことになった経緯や自分の現在の状況を伝える: 主題から脱線しないように意識して書く。適宜改行を入れて見やすくする。導入には、I am writing… regarding / in connection with / to complain about / to draw your attention to / to express my dissatisfaction with という表現や、I have to say that I was not at all satisfied with… / I am sorry to say that I was extremely disappointed with…という表現が使える。複数の内容について述べたい場合は、Firstly / In the first place / First of all / The first thing I would like to draw your attention to is… / My first concern (complaint) is…や、Secondly / In the second place / Not only … but also… / Moreover / In addition to this, … / Furthermore, … / To make matters worse, … / … was also unsatisfactory / unacceptable というように、順序立てていくと分かりやすくなる。
  • 相手へのお願い: 自分が相手に求める対応について、時期や内容を明確にまとめる。I would like you to look into this matter, and let me know your decision. / I hope that this matter can be resolved… / I hope that you will deal with this matter promptly as it is causing me considerable inconvenience. / I would like a full or partial refund as soon as possible. / Could you please arrange for me to receive a new ___ or refund my money in full? / We must insist on an immediate replacement (full refund). / I would be thankful (grateful) if you… / Under the circumstances, I feel that an apology should be offered. / I feel (believe) that I am entitled to a replacement (refund)… / In view of the many ways in which it did not match the claims made in your publicity, … / Unless I receive the goods by the end of this week, I will have no choice but to cancel my order. / Unless I hear from you before (time), I shall be obliged to take matters a step further / I demand a full refund (an immediate replacement) or… / I hope that I will not be forced to take further action.
  • 締めと署名: 締めくくりの言葉を書き、名前や連絡先を添える。I look forward to + ing (hearing from you) / … at your earliest convenience / Yours faithfully (when the letter starts Dear Sir/Madam) / Yours sincerely (when the letter starts Dear Mr./Ms. Jones…) / Sincerely yours / Sincerely (US)

CoherenceとCohesionについて整理する – Coherenceとは、話全体がまとまっており考えや意見が論理的で一貫したつながりを保っている状態で、Cohesionとは、文同士が連結し結束している状態を指すそうです。これらの語の定義について整理した後に、YouTube上のビデオを視聴し、話者の語りがどの程度coherentでcohesiveか、全員で話し合いました。時系列に沿って述べていたり、接続語が効果的に使ってあったりすると、話の筋を追いやすいという結論になりました。

Free Writingを試してみる – タイマーで任意の時間を設定し、手を止めずとにかく書き続ける練習をしました。文法上の誤りは一切気にせず、思い浮かぶままにどんどん書いていくことがポイントです。テーマを設定しても良いですし、書き始める瞬間に思いついたことを書くのでもOKです。私は以前にもやったことがありました。参加者の多くはFree Writingをしたことがないと言っていましたが、楽しく取り組めたようです。

Lesson 10 (October 14)

質問への解答 – 授業外に受講者でZoomミーティングをしていたときに出た質問を事前に先生に送っていたので、それについて解答をしてもらいました。前回授業中に見たビデオ (車から降りたときに生じたトラブルについてのビデオ) について、どの程度cohesiveでcoherentであると判断すればよいのか、先生の意図がつかみきれなかったため質問しました。また、手紙やメールでよく使われる “I look forward to hearing from you soon.”と、”I’m looking forward to hearing from you soon.”はどう違うのかについても質問しました。

  • I look forward to hearing from you soon. お返事をお待ちしております、という落ち着いた伝え方。フォーマルな文面で書くときや、それほど返事を急いでいるわけではない場合に適している。先生は顔芸を披露してくださり、企業の受付係のようなたたずまいで言ってくれました。
  • I’m looking forward to hearing from you soon. すぐにでもお返事が欲しいです!パソコンの前で待機していますよ!というくらい待ちわびているときに使う。親しい間柄の場合や、わくわくした気持ちで返事を待っているときに適している。先生は、えさを欲しがる犬のような真似をしつつ言ってくれました。

購入商品の返品・返金に関するやり取り – 店員と客に分かれ、買ったばかりの商品を返品したい客が来店するものの、何らかの不備があり返品・返金できないというロールプレイを行いました。私はスペイン人のEさんとペアになり、「商品の状態は良好で返品可能だが、購入時のレシートがないため返品できない」という結論になりました。私は店員側だったので、店側の返品ポリシーは知っているものの、客の購入状況は分からないため、細かく質問をしていきました。Eさんも自分の状況について詳しく説明をするように努めていました。ロールプレイ終了後は、I should have… や You should have…の表現を使い、「〇〇しておけば、返品できたのに」という文章を作成しました。

should have 過去分詞 の用法まとめ – 英語でまとめると、以下のような説明になるとのことです。

  1. can mean something that would have been a good idea, but that you didn’t do it. It’s like giving advice about the past when you say it to someone else, or regretting what you did or didn’t do when you’re talking about yourself.
  2. can be used to talk about something that, if everything is normal and okay, we think has already happened. But we’re not certain that everything is fine, so we use “should have” and not the present perfect or past simple. It’s often used with “by now”.

①の例文: I should have studied harder! (= I didn’t study very hard and so I failed the exam. I’m sorry about this now.) / I should have gone to bed early. (= I didn’t go to bed early and now I’m tired.) / I shouldn’t have eaten so much cake! (= I did eat a lot of cake and now I don’t feel good.) / You should have called me when you arrived. (=You didn’t call me and I was worried. I wish that you had called me.) / John should have left early, then he wouldn’t have missed the place. (= but he didn’t leave early and so he did miss the plane.)

②の例文: His plane should have arrived by now. (= if everything is fine, the plane has arrived.) / John should have finished work by now. (= if everything is normal, John has finished work.) / Lucy should have arrived by now, but she hasn’t.

Lesson 11 (October 16)

間接疑問文に慣れる – 間接疑問文 (indirect questions) を使うと、よりフォーマルで礼儀正しい印象になるそうで、さほど親しくない人や仕事関係で関わりのある人に何かを尋ねたいときに使いやすい表現とのことです。実際に私も間接疑問文はよく使っていてとても便利です。”Could you tell me what….” とか “Do you know where…”と言い始めると、相手も聞く態勢に入ってくれるので、話が伝わりやすくなるんですよね。話す内容を決めかねているときにはちょっとした時間稼ぎにもなるし、習得しておくと助かる場面が多くあります。

Could you tell me… / Do you know… / I was wondering… / Do you have any idea… / I’d like to know… / Would it be possible… / Would you mind doing… / Can you remember… / I’m not sure…

「間接疑問文ではwh語の後は肯定文と同じ語の順番になる」というルールを説明するとき、どう英語で伝えるのが良いかと考えましたが、”In indirect questions with is/are, the verb (is) comes after the subject.” と説明してくれて分かりやすかったです。

Would it be possible to…? については追加で説明がありました。例えば、Can you finish the project by tomorrow? という疑問文を間接疑問文に書き換える場合は、Would it be possible for you to finish the project by tomorrow? と尋ねると、できるかどうかという相手の能力を問うのではなく、その人の意向を問うような聞き方にできるのだそうです。

MonologueからDialogueへ – 2回前の授業で「自分に最近起きた悩ましい状況 (annoying situation)」に関するFree writingを行いましたが、その時に作った文章を授業外に各自で推敲するようにと言われていました。今回はまず、修正した文章をペアになって発表しあい (Monologue)、その後、話す側も聞く側もリアクションや質問を挟みつつ、相手の感情をいたわりながら話を進めていきました (Dialogue)。魅力的な話にするポイントは、時系列に沿って順序だてて話を組み立てる (飛躍しない) / Transition wordsを使う (Firstly, Secondlyや、And then, So…という表現を用いると分かりやすくなる) / 形容詞や副詞を散りばめ、感情豊かな文章にする (怒りを表現する場合は、enraged, infuriated, irritated, frustratedなどを挟むと良い)。一度作った文章を見直し、改善させてからまた発表するというのは達成感を感じられるいい進め方だと感じました。

次週はまたテストがあるようです。だんだんと覚える内容が増えてきたので、一度全体を整理したほうがいいかも。

Photo by Lukas Blazek on Unsplash