独立記念日の頃、夫の上司Eさんご一家から、「夏からしばらくコロラド州のテルユライド (Telluride) に滞在するので遊びにおいで」とお誘いがありました。今年の夏の旅行に良さそうだと早速経路を調べたところ、ボストン発の飛行機で7時間。なかなかの距離です。そして車だと片道35時間!こんな距離を運転したことはありません。でも、今は自分たちの車があるし、元気なうちにアメリカ横断旅行をやってみるのも良い記念になるのではという話になり、9月のほとんどの期間を使って周遊旅行をすることになりました。
ルートはこのような感じです。行きと帰りで異なるルートになるように計画しています。


詳しいルートは今後の記事でまとめていくつもりです。期間が3週間に亘り、旅行前に準備をしておいたことがいくつかあるので、書いておこうと思います。
国立公園年間パスを購入 – ボストンからコロラドまでをめぐる間にある複数の国立公園を観光することにしたため、America The Beautifulという年間パスを購入することにしました。料金は$80、発行日から1年間、全国2000か所以上の国立公園で入場時に提示することができます。1年に3か所以上を訪ねるだけで、通常の入場料金を都度払うよりお得になるので周遊旅行にはぴったりです。購入方法は、「国立公園のVisitor Centerを訪ねる」、もしくは「オンライン申し込みし、郵送されるのを待つ」のいずれかです。旅行中に現地で購入する方が多いかと思いますが、私は家から車でそう遠くないところにパスを販売しているVisitor Centerを発見したため、旅行の2日前に事前購入しておきました。これで少しでもスムーズに入場できるかな?と期待を込めて…。年間パスを販売している場所のリストはこちらです。年間パスを買うことで、これまで未開拓だったエリアに行ってみたり、ご近所の国立公園の魅力を発見したりできそうです。
追記 (2022/09/18)
ロッキーマウンテン国立公園入場時、午後だったこともあり長い待機列ができていましたが、この年間パスとTimed-entryチケット(QRコード)を持っていたので、待機列をチェックしている巡回スタッフが先に入場させてくれました。事前準備しておいて良かったです。

宿泊場所の予約 (全日程) – 長期間のロードトリップであっても、旅行開始前に宿泊場所を確保したい派なので、全て予約を済ませておきました。半分以上がAirbnb (民泊) です。部屋一室から豪華な一軒家まで、希望に合わせて様々な選択肢があり、貸主の個性や気配りを感じられるのが好きなんですよね。時期や場所にもよりますが、たいていホテルの部屋よりも広くて安く、車旅にはありがたい駐車場付き。キッチンも付いていることが多いです。また、ホテルほど気密性がないので乾燥にもあまり悩まされることがありません。私はいつも、気になる宿泊場所が見つかると利用者のレビューを読みまくった後に予約しています。
車にドライブレコーダーを設置 – 今回の旅行とは関係なく以前から設置していたのですが、ロードトリップでは何が起こるか分からないので出発前に確認をしました。使っているのは、VAVA Dual Dash 2K Camです。フロントミラー付近に本体を取り付け、付属のケーブルを助手席側に這わせ、シガーソケットにケーブルの先端を差し込むようになっています。特別な知識は必要なく、ささっと設置ができます。駐車して車を離れたときでも、不審な振動があった場合、15秒前からさかのぼって現場映像を録画してくれる機能も付いています。
追記 (2022/10/02)
レコーダーは、車の前方の道路状況だけでなく、車内の様子も同時に記録しています。付属のリモコンボタンを任意のタイミングで押すと、自撮り棒のような感じで撮影することができます。

25セント硬貨 Quartersと洗剤の準備 – 長い旅行中は、たびたびコインランドリーのお世話になります。ホテルや町のコインランドリーに設置されている洗濯機・乾燥機は、たいてい25セント硬貨を投入して使います。洗濯機・乾燥機それぞれ一回に2ドル程度必要なので、あらかじめ硬貨を揃えておくと楽です。硬貨の両替は、ホテルやモーテルの受付 (そのお店のコインランドリーを使うことが前提)、町のコインランドリー店の両替機で可能です。また、ジェルボール洗剤をいくつか持っていくと、旅先で買わずに済みますし、かさばりません。
25セント硬貨は、路上駐車をするときにも活躍します。最近はアプリでも支払える場所が多くなっていますが、アプリはご当地仕様になっていることが多く、一度の短い駐車のために毎度インストールするのはやや面倒です。路上駐車可能な場所には、硬貨で支払える機械が設置されているので、そちらを利用するほうが簡単です。
(おまけ) 植物の延命措置 – しばらく家を空けるときの植物の世話をどうするかは悩みの種でしたが、初めて延命措置を試みることにしました。いわゆる「毛細管現象」と言われている、紐の片側を水に浸け、もう片側を鉢の土の中に埋め込むというやり方です。




追記 (2022/10/02)
旅行から帰宅するなり植物の安否を確かめましたが、観葉植物 (モンステラ、バーキン、ポトス) とヨルガオ、ゼラニウムは元気でした!ホームデポで買っていたハンギングプランターの植物は枯れ気味でした…が、完全にダメになったわけではないので引き続き世話をしていこうと思います。モンステラには新しい葉が1枚登場していて、ゼラニウムに至っては、どっさり花が咲いていて何が起こった?という感じです。仕掛けていた水の装置は、だいたい半分以上水が減っていて、どれもそれなりにきちんと機能していたことが分かりました。しかし、やはり観葉植物は強いですね。3週間世話が出来なくても平気そうにしています。


高山病その他病対策 – 私は高校生の時、富士登山をした経験がありまして、それはもうひどい高山病にかかりました。何も食べられずただひたすらに気持ちが悪かったことは今でも忘れられず、そのお陰か、アメリカの山岳エリアに対しても事前警戒を怠りません。電車や飛行機も酔いやすい方で、本を読んだり集中して映画を見たりすることができません。ということで、今回の旅行では酸素ボンベ (高地での補給用) と アセトアミノフェン系のタイレノール (頭痛軽減) を頼みにしていく予定です。夫はまったく酔わない性質なので羨ましいです。
追記 (2022/09/18)
コロラド州にて、富士山以上の標高の地点まで行くJeepツアーに参加しましたが、元気な状態で下山できました。適度に酸素を吸い、事前にタイレノールを飲んで備えていたのが効いたかもしれません。
これ以外には、風邪薬や胃薬といった常備薬、絆創膏や軟膏、虫刺され用の薬を持っていきます。長時間ドライブでは目が痛くなるので、目薬も持参です。
簡単にできる自炊グッズ – おにぎりとお味噌汁が飲みたくなることを想定して、お米とふりかけ、インスタント味噌汁、スープジャーは持っていきます。お米はもともと私が持っていたトラベルクッカー (電気調理器) を使って炊くつもりです。また、お湯がすぐに沸かせる電気ポットも持っていく予定です。水については、普段使っているBRITAをそのまま持っていき、何度も水を買わずに済むようにしたいと思っています。
追記 (2022/09/18)
湯沸かしポットとBRITAを持っていくのを忘れました。大きめのボトルの水を買って対処しています。長い移動の日や早朝から出かける日は、おにぎり&スープジャーが活躍しました。食器用洗剤やスポンジも持参し、毎日水筒やタッパーを洗って気持ちよく過ごせました。